まもなく発売となるNintendo Switch 2(スイッチ2)では、これまでのSwitchソフトも遊ぶことができます。
もちろんSwitch 2の新作ソフトも気になりますが、既に発売されている名作をあらためてプレイするのも間違いなく楽しい。
この記事では、私がこれまでに遊んだSwitchのRPG(ロールプレイングゲーム)ソフトの中で特に面白かったものを紹介。
どれも心から楽しめる、おすすめの名作ばかりです!
ゼルダの伝説シリーズ
ありきたりにはなってしまうんですが、「Switchの名作RPG」紹介でゼルダの伝説シリーズを紹介しないわけにはいきません……!
(当然知ってるよ、という方は読み飛ばしてください)
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
Switch発売と同じ2017年3月3日に発売された、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」
今も色褪せない普及の名作です。
いつどこに行ってもいい広大なオープンワールドを冒険する楽しさ、ワクワク感は言葉では表せないほど。
地形、気候、モンスター、ギミックなどなど、これだけ広いマップなのに至るところについ冒険したくなる仕掛けが満載。
パズルのような祠を解きほぐしていくのも超楽しい。
王道の解き方から力技、変則的な方法まで、無数にあるアイテムやアクションの組み合わせでいくつもの解法が見つけ出せます。他人のプレイを見ててもいろんな発見があって楽しいのが「ブレワイ」の魅力。
私がこれまでプレイした中でも、史上最高クラスのゲームで間違いない。
今からプレイするなら、グラフィックが強化されセーブデータも2つ作れる「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド Nintendo Switch 2 Edition」まで待つのもありかもしれません。
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
オープンワールドや祠のワクワク感はそのままに、より広大な世界が舞台となる「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」。
前作よりさらに広大なマップを楽しめるほか、木材や岩・車輪・ロケット・気球など多数ある材料を自由に組み合わせて自分だけのオブジェクトがつくれる新しい能力「ウルトラハンド」がまた楽しすぎる。
発売から2年経っていますが、未だにウルトラハンドで作られたとんでもないマシーンがSNSやYouTubeなどで流れてきます。どれも面白い。
無限おしりペンペン機、完成#ゼルダの伝説 #zelda #TearsoftheKingdom #NintendoSwitch pic.twitter.com/PyJ83xx0jt
— ちょく🦀 (@chocrab_1226) July 12, 2024
最近では「リンクの情けないゲームオーバー」でもバズってましたね。
すみません、リンクの情けないgame overが欲しいです…
— Peco (@Switch_movie_SS) April 24, 2025
「ブレワイ」でとんでもなく高まった期待を超えてきた「ティアキン」。こちらもまたゲーム史上に残る超名作です。
こちらも「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム Nintendo Switch 2 Edition」が発売予定なので、Switch 2ならさらに進化したグラフィックで遊ぶことができます。
ゼルダの伝説 夢をみる島
1993年発売のゲームボーイソフトがフルリメイクで生まれ変わった「ゼルダの伝説 夢をみる島」。
「ブレワイ」とはデザインもゲーム性もまったく違い、2Dマップとデフォルメされたかわいいキャラクターが特徴的。
シンプルながらもバトルや謎解きがしっかり面白いのはさすが。
ゲーム初心者や子どもでも遊びやすいですし、私のようなゲーム好きがプレイしても面白い絶妙なバランス。
ボリュームがやや少なめではありますが(私は20時間程度でクリア)、十分すぎるほど楽しめました。
ゼルダの伝説 知恵のかりもの
この記事を書いているいま、ちょうどプレイしているのが「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」。
グラフィックは「夢をみる島」と同じテイストですが、このゲームの主人公はリンクではなくゼルダ姫。
相棒・トリィの”カリモノ能力”を使い、「テーブル」などのオブジェクトや「ボコブリン」などの敵キャラをコピーして出現させるという特殊なスキルで謎解きやバトルを進めていきます。
どんなカリモノを出せばあの壁を超えられるのか?などと考えるのも、モンスターを使役して敵と戦うのもめちゃ楽しい。
ゼルダシリーズは毎回新しい遊びを提示してくるので本当に感心しますねー。
ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD
Wiiで発売されたソフトのリマスター版「ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD」。
ゼルダの伝説の歴史において、一番最初の物語にあたります。
スカイウォードソードは、ボタンとスティックで動かすよりもJoy-Con2つ持ちで操作するのが圧倒的に楽しい。
かなりクセがあるのでストレスが溜まることもあるんですが、何とか使いこなしてボスを倒せたときの嬉しさもひとしお。
もちろん、ストーリーや謎解きの楽しさも十分。
「ゼルダの伝説」シリーズのはじまりの物語、プレイしないわけにはいかないでしょう。
オクトパストラベラー
ドット絵とCGが融合した、美しさとレトロ感を同時に感じられる「HD-2D」グラフィック。
このHD-2Dを採用したはじめてのゲームが「オクトパストラベラー」です。
私のようなドット絵の時代からゲームをしてきた人間に刺さるのはもちろん、若い世代にも古さを感じさせない映像表現がとても良い。
バトルはコマンド選択制で、特に大きな特徴は「BP(ブーストポイント)を溜めて強力な攻撃を繰り出せる」「相手の弱点を一定回数突くと『ブレイク』状態となり、総攻撃をかけられる」の2つ。
一手ずつコマンドを考えながら頭脳的に敵を攻略していくのが醍醐味のひとつ。
スクエニのお家芸ともいえるジョブ・アビリティシステムがあり、キャラクターの育成も楽しい。
オクトパス(タコ)の名前通り主人公は8人おり、それぞれの物語が展開されたのちに徐々に交わっていきます。
ストーリーが8人分もあるので1つ1つはやや薄味というかシンプルですが、悪くはない。
グラフィックと育成やバトルの楽しさ、そして音楽の良さが際立つおすすめタイトルです。
ゼノブレイドシリーズ
Wii版をプレイしてすっかり好きになった「ゼノブレイド」。
SwitchではWii版リメイクの「ゼノブレイド ディフィニティブ エディション」、「ゼノブレイド2」「ゼノブレイド3」「ゼノブレイドクロス ディフィニティブ エディション(こちらもWii版リメイク)」の4作品がリリースされています。
「クロス」以外の3作品には一応つながりがありますが、「前作を遊んでないと意味不明」というほどのことはないので、どれから遊んでもOK。
ゼノブレイドシリーズは、その広大な世界、ストーリーと音楽の良さが印象に残っているゲーム。
ありきたりな展開ばかりでなく二転三転していくので、話を追っていくだけでも楽しめるはず。
アガるBGMがとても多いのもお気に入りポイント。とりあえず代表的バトルBGM「名を冠する者たち」聴いてみてほしい。
バトルはアクションとコマンド入力を組み合わせたもの。最近のFFなどと同様にわちゃわちゃしがちではありますが、技や装備など考えれば考えるほど奥深い。
各作品ともボリュームたっぷりなので、長く楽しく遊べるはずです。
ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて S
ドラゴンクエストというと一般的な評価が高いのはⅠ〜Ⅴあたりでしょうが、それらの名作と並ぶくらいに面白かったのが「ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて S」。
Switch版は、ニンテンドー3DSとPS4で発売されたタイトルのリメイク版です。
このドラクエ11は、とにかくストーリーとキャラクターがいい。
ネタバレになるので詳しくは言えませんが、ゲーム抜きでも純粋に物語として面白かった。
今作では転職はなく、各キャラクターに設定された職業をFFでよくある「スキルパネル」で解放していく方式。職業固定という意味では「ドラクエ4」に近いところがあるかも。
パーティは4人ですが仲間はそれ以上おり、各キャラクターがさまざまなスキル、あるいは連携技を持っていたりするのでバトルも飽きません。
これまでのドラクエの集大成と言ってもいい、RPG史上に残る名作。
FFシリーズもほぼアクションRPGになってしまったので、ドラクエシリーズだけは私の好きなコマンド制RPGのゲームとして長く残り続けてほしいと願っています。
スーパーマリオRPG・ペーパーマリオRPG
子どもから大人まで安心して楽しめるマリオのRPG、「スーパーマリオRPG」と「ペーパーマリオRPG」。
スーパーマリオRPGはスーファミの、ペーパーマリオRPGはゲームキューブソフトのリメイク作品です。
どちらもバトルはコマンド制で、ところどころにアクション要素が必要になってくるところも同じ。
私の印象では「スーパーマリオRPG」のほうがよりアクションの場面が多く、バトルや移動などはFFっぽい(RPGらしい)雰囲気を感じる。
(原作の開発元はスクウェア・エニックスです)
「ペーパーマリオRPG」は紙のようにペラペラのマリオが折り紙の飛行機になったりなど、紙ならではの変形スキルやギミックが多く他にない独特な面白さ。
子どもやRPG初心者でも楽しく遊べる、誰にでもおすすめしやすいRPGです。
真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER
PS2で発売されたソフトのリマスター版、「真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTER」も、私がSwitchで大ハマリしたソフトのひとつ。
PS2版からの変更点は、キャラクターボイスや簡単な難易度の追加、経験値稼ぎ・マッカ稼ぎマップの追加など。
滅んでしまった東京で、主人公と天使、悪魔、人間たちが交差する独特の世界。
仲間にした悪魔を合体したりしながら、強い悪魔を作り出していくのが楽しい。悪魔合体ができる「邪教の館」でああでもないこうでもないと何時間費やしたことか。。。
気を抜くとすぐに全滅する手応えも、ゲーム好きの私には嬉しい。もちろん、難易度を下げることもできます。
「真・女神転生」シリーズをプレイしたことがない方に、ぜひ最初に遊んでみてほしいゲームです。
音楽も最高なので、ぜひ聴いてみてほしい……!特にライドウ戦(ダンテ戦)のBGMがお気に入り。
Switch 2で、Switchの名作RPGを遊んでみよう
Switch 2の新作も気になるところですが、発売されてしばらくはソフトの本数もまだまだ少ない。
初代Switchにも数多くの名作があるので、ぜひそちらにも目を向けて遊んでみてはどうでしょうか。
コメント