Nintendo Switch 2用ゲームカードの一部では、新たに「キーカード」という仕組みが導入されます。
このキーカードにはソフトを起動するための「キー(鍵)」のみが保存されており、初回プレイ時にダウンロードすることで遊べるようになるとのこと。
「キーカード」は、ソフトを起動するための「キー(鍵)」のみが保存されたゲームカードです。
はじめてゲームをプレイする際に、インターネットを通じてソフト本編のデータをダウンロードすることで遊ぶことができます。
Switch 2のキーカード導入によって、どのようなメリットやデメリットがあるのか?
考えられることをまとめました。
Switch 2キーカードのメリット
Nintendo Switch 2の「キーカード」導入によるメリットは、2つあると考えます。
容量の大きいゲームをリリースしやすい
初代Switchのゲームカード容量は32GBでしたが、Switch 2では倍の64GBにアップしたとされています。
これが正しいとすると、ゲーム容量の上限は64GB。これ以上の容量を持つゲームはリリースできず、何らかの要素を削るしかないことに。
ですが「キーカード」の仕組みを使えば、この64GB制限は関係なくなります。
キーカード(ゲームカード)には「キー」のみを保存しておけばよいので、理屈で言えばどんな大容量のゲームでもリリース可能。
実際には容量64GBを超えるようなゲームはそう多くないと思いますが、キーカードの導入によってゲーム開発の自由度が上がるのは間違いないでしょう。
ソフトの価格を低く抑えられる可能性がある
ダウンロードを前提とする「キーカード」であれば、ソフトのデータはサーバー上に用意しておけばOK。
つまりカード自体への大量のデータ書き込みが不要になります。
結果としてゲームカードの生産コストが下がるので、ゲーム自体の価格も低く抑えられる可能性も。
Switch 2キーカードのデメリット
初回ダウンロードの待ち時間が長くなる
キーカード自体にゲーム本編のデータは入っていないため、初回起動時にゲームデータをまるごとダウンロードする必要があります。
回線速度にもよりますが、場合によっては数十分かかることも。
初回のみではあるものの、新作ゲームを早くプレイしたいユーザーにとってはそれなりのストレスになるかも。
本体もしくはmicroSD Expressカードの容量を食う
ゲームカード自体にデータを持たないということは、ダウンロードしたデータは本体容量もしくはmicroSD Expressカードに保存されることに。
本体容量が256GBに大幅アップしたとはいえ、大容量のキーカード起動ソフトをいくつも保存しているとすぐに容量がいっぱいになってしまいそう。
将来的にゲームが遊べなくなる懸念がある
ゲームカード自体にデータを持たず、サーバーからのダウンロードを前提としている「キーカード」。
5年、10年、15年と経ち将来的にSwitch 2が廃れたら、いずれはゲームサーバーの稼働が終了するときが来るはず。
そうなると、キーカードだけ持っていてもゲームがダウンロードできず遊べなくなってしまうのでは……?
スプラトゥーンのようなオンライン前提のゲームなら、いずれにしろサーバー稼働終了=ゲーム終了なので別に構わない。
一方、たとえばゼルダの伝説のようなオフラインで遊べるゲームが「キーカード」だと、将来的に遊べなくなってしまう懸念があるのが正直なところです。
コメント